Site Overlay

PCスペックの基準

はい、こんにちは(*’▽’)

今日はスペックの選び方について少し触れたいと思います

pcのスペックってなに選べばいいの?

悩みますよね~(^^;

おそらく一番多い質問なのではないかと

みなさんはどう選んでいますか?

知りたいところでもあります

/

そもそもなんでグレードがあるのかなんですよね

こうなってくると

メーカーの違い

OSの違い

オプションアクセサリーの違い

CPUメモリSSDグラボ….etc

なんならええねん!!

という声が聞こえてきそうですが(笑)

まぁ選択の自由度がかなり高いということです。

逆にそれが迷う発端でもあります

/

ここで大事なのは、どのグレードでも「バランス」が大事だということです

ボトルネックというのですがひとつ狭い部分があるとそこが基準になって性能を発揮できない現象がおきます

ただしこれは極端な例えであると私は思います

「じょうご」がそうですが、あえて太いから細いにすることを目的とした形もあります。ネックに流れていくために太い場所で溜まることにより自重で押し出され流れていきます。これはこれで都合の良い形です。バランスが大事というのはそこなんです、極端に表しますが細い部分が針のように細ければ成り立たないことになりますよね

で?なにを選べばいいの?になってくるのですが、何を目的に使用しようとしているかがカギになります

でも…初心者の人は「なにができるのか判らないからとにかく触ってみたい」が恐らく図星なのであります

そう、私も最初そうでした!

ここが原点であり、初めから悩む宿命なのです

なので今回のテーマですが、パソコンを自動車に置き換えて考えてみましょう!

/

車を買うとき車でなにをしたいか想像して買うと思います

ドライブ

お買い物

ドリフト

キャンプ

いいだしたらキリがないのですが、寝食だって可能だし動くシアタールームにもできるし通勤のみに使いたいとか鑑賞用にだってOK。とにかくなにに使いたいかをある程度絞ることができるはずです

ここでまたバランスがきますが、すべての性能を求めると不可能かめっちゃ高いということです。時速300kmで走りたいけど山道も走りたいとなれば2台別の車を所有する方が適してます

PCでいうCPUとはエンジンに例えましょう

i3 i5 i7 i9 ??? Celeronて?

なぜグレードがあるのか、それは排気量の違いです

i3=1800cc

i5=2500cc

i7=4000cc

i9=6000cc

Celeron=660cc

そう考えれば分かりますね

排気量が多いほど優れているというわけではないのです

大は小を兼ねるとは言いますが限度があるんですよ、お買い物をするにはフェラーリよりも軽自動車のほうが適してるということです。同時にパワーと引き換えに燃費を犠牲にします(発熱量もすごい)、これは価値観の問題なので良い悪いではなくなにを優先して求めるかが重要になってくるのです

だから種類があるのです

車でもPCでも年式によって性能は違います。5年前のi7より最新のi3のほうがパワーがあって省電力です。i3は劣っているという観念に囚われている人は是非参考にしてください、ちなみにネットサーフィンや事務仕事がメインという人にはceleronが最適です、タブレットより軽快に動きますし発熱も極端にないのでぜひお試しください

/

ここからはサラッといきますがグラボとはグラッフィックボードのことですがこちらは無くても機能はします(笑)

じゃあなんでつけるの?という声にお応えします

ズバリ車のマフラーを変えるという行為ですね

ゲームというレースに参加するためのアイテムであり性能も上がります、滑らかな映像や計算力を求める人は意外と多いんですよ(;^ω^)

グラボの性能はCPUの性能とのバランスが重要になってきますので選ぶ際にはCPUの性能も一緒に考えてください

/

メモリは室内の大きさです

こちらはある程度大きい方が良いですがやはりバランスが大事です

軽自動車がバスくらい大きかったら空気抵抗に負けます、空間の解放感ではなくどれだけいっぺんに運べるかになってきますのでCPUとのバランスが大事なんです

/

SSDは容量よりも読み書き速度の方が重要になります

車でいうと電子制御になります。それほどの大差はつかないし体感し辛いものでもあります。ただSSDには書き込み上限というものが設けられていて上限に達するとSSDは突然死します

これは半導体に記憶するものは一度記憶した領域は消し込むとその領域はもう使えなくなるからです。ハードディスクと違って消耗品なのです。どんな容量であろうとバックアップは必須ですね

/

さて最後にOSはなにかとなるのですが

なんでしょう(^^;

ドライバーと自動車の間にあるものでしょうか、あるいはドライバー自体なのか…

正直これは好きなのを選べば良いと思います

私など

windowsXP(32bit)

windows7(32&64bit)

windows8.1(32&64bit)

windows10(32&64bit)

windows11(64bit)

Linux(ubuntu&mint etc)

と10台以上(異常?)使う変態でございます(^^;

ほかにもchrome OSやi OSなどいろいろなOSは存在しますのでお好みで使えばいいのです

どれも個性があって面白いです

これはクラシックカーの世界です

性能がいいわけじゃないけれど雰囲気に酔いしれたいようなものです

最新がいいとか性能が高い方がいいという観念はもう消えかかってる時代だなぁと感じます

正直成熟しきっているのです

これ以上望む人が少なくなってきているように思えるのです。もちろん3Dやバーチャルなどで考えればまだまだ性能が不足してます。今後は更に性能差が広がるかもしれませんね

どう楽しむかは人それぞれ

自動車を初めて買ったときのことを思い出してください

性能の高い車をあえて買う人もいればすぐに壊れてもいいようにあえて安い車を買って買い替えの楽しみを待つ人など、様々です

あなたはなにに当てはまりますか?

もっと観念に囚われない自由なマシンの楽しみ方を知っていただければと願います

/

ではでは